革命後20年が経ちました

「学生(90年代前半)の頃、授業の中で次のような話を聞いた。
いわゆる鹿鳴館時代が終わり、明治22年に明治憲法が発布・東海道本線全線開通した。明治維新が起こり日本という国が本格的に近代という時代に大きく踏み込むまでには20年を超える時間がかかった。間も無く、情報化革命が起こる。おそらくは、明治と同じようなに革命後20年を過ぎた辺りから本格的に世の中は変わるというもの。
情報化革命がいつ起こったのかは諸説あるようだが、一番有力なのは1995年説ではないだろうか?遅くとも2001年より前には始まっていると祝えている。
そうなると95年の22年後は2017年なので、ちょうど今ぐらいの時期になる。
車の運転に例えるのなら、95年から“間も無く曲がります”とウインカーが点滅し始め、去年今年ぐらいからハンドルを実際に切り始めたということだろう。
未来が実際にどうなるかは判らないが、間違っても良いので予測し続けるという行為は今後ますます重要になる。多くの現象には前兆がある。正しい予測をしていれば前兆にいち早く気づくことができるだろう。また予測が間違っていたとしても、予測と現実との間に違和感が生じるので、いち早く予測を修正し現実に対応できるようになるだろう。
企業様に事業計画の大切さを説明する際に、上記の話をすることがある。計画通りにいかないからと言って事業計画を作らない企業様は意外と多い。計画は計画通りいかないから作る必要があるものである。計画は予測した未来と現実との間にあるギャップを認識し、どう対応策を立てていくのかそれを考えるために作るものである。
100%計画通りいくのなら、逆に計画をわざわざ作る必要はないと考える。」
以上が2018年11月26日に投稿したコラム。
「時代の狭間に鬼が出る」とは学生のころ読んだ漫画のセリフ。確かオカルトものだったとおもう。時代の変わり目には、(鬼がでるので)重要人物や多くの人が死ぬというもの。安倍首相・エリザベス女王・アントニオ猪木氏と昨今(2022年10月)のニュース番組を見ていると、この言葉を思い出す。いよいよなのか・・・・。
(2018年11月26日投稿コラム修正後再掲)
今井 彰.(→プロフィール)
Con(共に)+Sult(座る)+Ant(者)・中小企業診断士・ビジネスコーチ
1968年生。同志社大学商学部卒。得意分野は売上向上策と人を育てる技術(相手を買う気・やる気にさせる仕掛けづくり)。 将来起業することを目指し大手流通業に就職。店長として店舗レイアウトや店内販促物の作成、コーチングを使ったスタッフ教育で評価を得ていた。 ビジネスコーチ・流通系コンサルタントとして独立。小売店や飲食店の売上向上策について支援を行う。一方公的支援機関にて販路開拓や創業・事業承継の支援に携わる。なお、コンテンツには個人的な見解や意見が入っています。あくまで参考としてお読みください。
- コーチングマネジメント (6)