ー個人的に思うことー
2018年に経済産業省・特許庁が出した「デザイン経営」宣言。「デザインの力をブランドの構築やイノベーションの創出に活用する経営手法です。」というその説明について、当時”デザイン”という言葉が一人歩きしてしまったことから、 […]
今朝(2022年11月21日月曜日)ニュースサイトを見ていると、JR立花駅での人身事故のニュースがあった。また昨日日曜夕方JR住吉駅でも人身事故があったという記事、さらには18日金曜JR芦屋駅で女子高生が線路に飛び込み、 […]
銀行に創業融資を頼みに行ったが断られた。どうしたらよいか?という相談があった。 相談者は断られてそのまま帰ってこられたようであるが、相談を受けていて思ったことは、「なぜ相談者は銀行でゴネなかったのだろう」という思いであっ […]
最近補助金の審査をしていて思ったことがあるので一筆。 競争力強化と優位性の違い ”差別化し競争力強化”と記述している企業様がおられた。内容的には優れたものであるとは思ったが、我々審査員は審査項目に従って審査をする。いかに […]
IT化・AI化で多くの仕事がなくなるというのは避けられない。我々サムライ業も多くの業務を失うだろう。日本で一番難しい資格というと弁護士や公認会計士であるが、この二つの職業はすでに喰えなくなってきているそうだ。 税理士も今 […]
「学生(90年代前半)の頃、授業の中で次のような話を聞いた。 いわゆる鹿鳴館時代が終わり、明治22年に明治憲法が発布・東海道本線全線開通した。明治維新が起こり日本という国が本格的に近代という時代に大きく踏み込むまでには2 […]
世論とは、「世間の大多数の人の意見・世間の大勢を制している意見」という意味の言葉。最近はあまり使われなくなったというより、“世論”というものがなくなりつつある。 なぜなくなったのか、その理由は様々なものがあるだろうが30 […]
企業様とお話しをしていると「うちには後継者いないんだよね〜。」と言われることがある。 しかし、この発言はおかしいのである。なぜなら、単純に考えると、中小企業に「後継者となる人材はいない」というのが本来の姿なのだから。 新 […]
様々な企業の経営者に聞くと、次のことに悩みがお有りとのこと。 なぜ、従業員のやる気がないのか? 部下は社長や上司の命令に従うのか?社長や上司が権力を握っているから、社長や上司は責任があるから、そういう説明が多いけれど、正 […]
一生懸命(狭義の)コミュニケーションをとろうとするから、かえって組織は硬直化し、従業員との関係がうまくいかなくなるのです。 コミュニケーションと一言で言っても、実は2つのルールがあります。仲間内の会話(=狭義の「コミュニ […]
従来の薄利多売では商売はなりたたない、違うやり方が必要。基本はどうお得感をつくっていくかということだが、その考え方には4つの方向性があると考える。新たなビジネスモデルを考える上で参考になれば幸いである。
古いHDDのデータを整理していたら、昔書いたショートコラムが出てきた。独立当時に師匠が発行していた小冊子などに掲載させていただいたものなどである。読み返してみて、自分の成長の無さに落ち込んでしまうが、当時苦労して書いたと […]
何故多くの人が成功を望みながら実現できないのか、理由は次の3つではないかと思う。 1.正しい答えに辿り着けていない “なぜ、貧乏人は貧乏のまま、金持ちはますます金持ちになるのか?答えは、貧乏人は貧乏人に金持ちは金持ちに相 […]
良いモノを 安く買いたいというのが 購買者の心理。しかし「良いモノ」という定義が 時代によって変化してきた。粗悪品しかない時代には より品質の良いモノや より機能の優れたもの が「良いモノ」として求められた。そしてある程 […]
※2020年7月28日に別のブログに書いた記事。ブログの整理をした際に現在もまだコロナ禍が続いているのでこちらに再掲載した。 G O T Oトラベルが始まる、この機会にどう売り上げを伸ばしたら良いのかという相談があり、下 […]
“学習しない人間からアップデートできるロボットへ”。そんな言葉がロボット業界にあるとかないとか・・・。人の教育に時間と経費をかけるぐらいなら、プログラムの変更で簡単に性能が向上するロボットの方がコストメリットは大きい。そ […]
人材については、今以上に効率化が求められる。 2008年のリーマンショック以降、大企業・中小企業に関わらず多くの企業で内部留保率が上がった。今回のコロナ禍を経てますます多くの企業で内部留保の獲得が重要視されると予想される […]
今井 彰.
中小企業診断士・ビジネスコーチ
1968年生。同志社大学商学部卒。得意分野は売上向上策と人を育てる技術(相手を買う気・やる気にさせる仕掛けづくり)。 将来起業することを目指し大手流通業に就職。店長として店舗レイアウトや店内販促物の作成、コーチングを使ったスタッフ教育で評価を得ていた。 ビジネスコーチ・流通系コンサルタントとして独立。小売店や飲食店の売上向上策について支援を行う。一方公的支援機関にて販路開拓や創業・事業承継の支援に携わる。なお、コンテンツには個人的な見解や意見が入っています。あくまで参考としてお読みください。また、公募要領や補助金の手続き等を熟読いただき、場合によっては事務局に問い合わせの上、ご自身の判断と責任のもと申請や手続きを行なってください。
- コーチングマネジメント (6)