Blog:彰考録
Blog:彰考録>> コーチングマネジメント >>なぜ質問を受けた人は苦しくなるのだろうか?
なぜ質問を受けた人は苦しくなるのだろうか?

多くの方に質問型コーチングについて強いアレルギーがあるようである。会話とは本来、お互いに相手が受け取りやすい球(言葉)を投げ合う言葉のキャッチボールである。
しかし日本人にとって質問とは“問い質す(ただす)”行為であるため、人によっては一方的に球を投げつけられ強制的に答えさせられているようで苦しいと感じる。多分このことが、質問型コーチングを嫌う人を作るのだろう。
ちなみに、英語のQuestion(Questの語源は“求める”)は答えを求めること、つまり「答えて!」とお願いすることである。本来Questionはオートクライン(※)を促すために行うことにある。こちらが質問し、相手が答えるのではなく、相手のなかでアイデアや気づきがどんどん出てくるように、合いの手として行う行為である。
Questionは、効果的に言葉のキャッチボールを行うための傾聴やペーシングといった技術の一つでしかなく、Questionがコーチングのメインではない。
また、そもそも質問であれQuestionであれ、その内容は前提条件でしかない。質問やQuestionは別の言い方をすると“この前提条件で考えなさい”という命令をする行為でもある。
例えば販売の現場では、店員はお客様に「この製品はいかがですか?」と尋ねるのではなく、「Aという製品と、Bという製品のどちらが良いですか?」と尋ねるように訓練される。なぜなら、最初の質問は買うか買わないのか判断することを求めているのに対し、後者は買うことを前提に判断することを求めることになるからである。
質問やQuestionはその前提条件の視点から考えるように仕向ける行為であるといえる。したがって、仕方によっては、かえって相手の思考を縛る。
この場合、答える方は自由を縛られると感じるので苦痛を感じてしまう。
日本語でコーチングをする場合、質問というスキルは取り扱いには注意が必要である。
※オートクライン
会話をしていて、ある言葉がきっかけとなって、新たなアイデアや気づきを得ることが多い。オートクラインとは、自分が口に出している言葉を自分の耳で聞くことがきっかけとなって次から次にアイデアや気づきを得ることである。
今井 彰.(→プロフィール)
Con(共に)+Sult(座る)+Ant(者)・中小企業診断士・ビジネスコーチ
1968年生。同志社大学商学部卒。得意分野は売上向上策と人を育てる技術(相手を買う気・やる気にさせる仕掛けづくり)。 将来起業することを目指し大手流通業に就職。店長として店舗レイアウトや店内販促物の作成、コーチングを使ったスタッフ教育で評価を得ていた。 ビジネスコーチ・流通系コンサルタントとして独立。小売店や飲食店の売上向上策について支援を行う。一方公的支援機関にて販路開拓や創業・事業承継の支援に携わる。なお、コンテンツには個人的な見解や意見が入っています。あくまで参考としてお読みください。
- コーチングマネジメント (6)